GENERAL INCORPORATED ASSOCIATION KIZUNA

人をつなぐ、未来をつなぐ。

image
scroll
about
人がいきいきと人生を生きていくために最も必要なものは、
『自分に価値がある』と思えることだと思います。
その自尊感情が自立を促し、自傷や自殺、
自分を貶めることから救うことができると私たちは考えます。
「一般社団法人 絆」は、個々に合わせた学習、進学、社会復帰をサポートし、
楽しく学び、実践していくための「居場所」であることを目指します。
また、地域の企業や大人たちにも協力していただきながら、
子どもを一緒に育てていく環境を構築して参ります。
image
Hinomaru Kids YUME School

free school

ひのまるキッズ YUME School
名古屋中央校(フリースクール)

image
ひのまるキッズ YUME School

個々のペースに合わせながら、『自分に価値がある』と思える子どもを育てます。自分のやりたいことが見つかる、夢へとつながる、なかま・体験が、ひのまるキッズYUME School名古屋中央校にあります。

学校ホームページへ

learning

  • プログラミング授業
    プログラミング授業
    Kebbi(ケビー)というロボットを使ってプログラミングの学習を行いました。ロボットの動作をプログラムし、実際にロボットを動かしました。
  • 芸能人格付けチェック授業
    芸能人
    格付けチェック授業
    テレビ番組の再現で「芸能人格付けチェック」を行いました。一流芸能人を目指し、さまざまな問題にチャレンジし、みんなで楽しみました。
  • 1チャンピオン授業
    K-1チャンピオン授業
    久米鷹介選手に、パンチやキックの基礎を教わりました。相手選手やまわりの人を尊敬する久米選手の生き方にも触れることができました。
  • パン製造体験
    パン製造体験
    「ペンギンベーカリー」さんで、パン作りや販売の体験を行いました。食品を扱う上で大切なことや接客について、学ぶことができました。
  • DJ授業
    DJ授業
    アナログレコードを再生できるターンテーブルを使って、現役のDJ講師からDJの基本を学びました。生徒の好きな曲でDJも行いました。
  • VR授業
    VR授業
    スクールの1階から3階までを360°カメラで撮影し、建物全体の3D空間を作りました。そして、VRゴーグルでバーチャル体験を行いました。
  • 村瀬鞄行体験授業
    村瀬鞄行体験授業
    「村瀬鞄行名古屋本店」さんで、職人さんのお話を聞かせていただいたり、ランドセルの革を使った小物作りをしたりしました。
  • 「絆画」授業
    「絆画」授業
    故人と遺族の絆を繋ぐ「絆画」作家の大村順さんに、これまでの活動や思いを聞かせていただきました。1人ずつ似顔絵も描いていただきました。
  • 障がい者アート
    障がい者アート
    障がいのある方のアートに触れたり、アーティストの方の活動についてお話を聞かせていただいたりしました。

teacher

  • message 01

    スクール部門 センター長

    渡部 京季
    渡部 京季
    message 01

    スクール部門 センター長

    渡部 京季
    小学校・中学校保健体育・高校保健体育・特別支援学校の免許を保有。公立小・中学校で11年間勤務した後、本法人スクール部門センター長に就任。幼少期から、偽りの自分を演じ、生きづらさを抱えて生きてきた経験があります。しかし、人との出会いによって、マイノリティの自分に向き合うとともに、さまざまな人権課題におけるマジョリティの立場にいる自分にも気づくことができました。また、自分の全てを受け止めてくれた人との出会いで本当の自分として生きられるようになりました。そんな経験を活かして、生きづらさを抱えた子どもたちが、本当の自分、ありのままの自分でいられるスクールを作っていきます。
  • message 02

    国語科教員・心理士

    花本 葵
    花本 葵
    message 02

    国語科教員・心理士

    花本 葵
    中学校国語・高校国語・臨床心理士・公認心理士の免許を保有。一般企業での勤務を経験した後、本校教員となりました。私の目標は、子どもたちの身近なサポーターになることです。校舎では、様々な学びや遊びを体験する環境が整っています。そんな校舎で、子どもたちの「好き」や、やってみたいことを尊重して、応援を見守りができるよう心がけています。
  • message 03

    顧問

    柴田 一
    柴田 一
    message 03

    顧問

    柴田 一
    中学校数学・高校数学の免許を保有。公立中学校にて数学科の教諭として29年勤務した後、教頭として3年、校長として6年、教育委員会にて5年勤務。私は、頼り頼られで生きてきました。人間は一人では決して生きていけません。人をたくさん頼る分、頼られたときは必ずとことんまで付き合います。分からないことや悩んでいることがあればいつでも聞いて、頼ってもらえたらと思います。人生、迷うことや悩むことはたくさんあると思います。でも、どの道を選んだとしてもなるようになる。私はそんな人生でしたから。

partner

パートナー

ambassador

アンバサダー
  • 山本 広枝
    社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会 理事長 山本 広枝
    社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会理事長として、法人経理・庶務・総務全般を総括、また、社会福祉2種事業愛知母子・父子福祉センター長としてひとり親家庭の自立支援施設2施設を管理運営 。社会福祉主事、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの資格を生かし、ひとり親家庭寡婦福祉事業のスペシャリストとして相談業務・職員教育も担当。
    すべては子どもたちの笑顔のため、「子どもたちを社会で育てる」という理念を掲げ、過去も現在も、そして未来も変わらず、愛知県内の「ひとり親家庭」支援のため、日々精力的に活動。
  • 永瀬 義規
    一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会 代表理事 永瀬 義規
    2008年に株式会社ジャパンスポーツコミッションを設立し、2013年に「スポーツで親子の絆を深め、子と夢をつなげる」をコンセプトとした一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会を創設。これまで柔道・バスケットボール・ソフトテニス・自転車・バレーボールとその種目は広がり、現在は全国13ヶ所で代表理事としてその運営の陣頭指揮を執っている。
    「2020東京オリンピック」においては、日本武道館で開催された空手・柔道のメディアマネージャーとして大会を成功に導いた。2023年6月創刊の柔道情報専門誌「柔道マガジン」の発行人でもある。
  • 栄 和人
    至学館大学・高校レスリング部監督 栄 和人
    1960年6月19日 鹿児島県奄美市生まれ。1987年世界選手権大会銅メダル、1988年ソウルオリンピック出場。至学館大学・高校レスリング部監督、愛知県教育・スポーツ振興財団在籍、愛知県スポーツアドバイザー、愛知県レスリング協会副会長、大府市レスリング協会会長など、様々な分野にて活動。
    教え子には、吉田沙保里・浜口京子・伊調馨・小原日登美・登坂絵莉・土性沙羅・川井梨紗子・伊調千春・向田真優・川井友香子など、多くのオリンピックメダリストを輩出。また、それ以外にも多くの世界チャンピオンやアジア競技大会金メダリスト、全日本チャンピオンを育成している。

secondary school

通信制高校 松陰高等学校
名古屋中央校

image
学校法人山口松蔭学園 松蔭高等学校 名古屋中央校

個々のペースに合わせながら、『自分に価値がある』と思える子どもを育てます。進学、就職など、自らが出した答えを全力でサポートします。夢へとつながる、なかま・学びが、松陰高等学校 名古屋中央校にあります。

学校ホームページへ
  • 入学式風景
  • 遠足の風景
  • 音楽アーティスト授業 アロマ授業(企業化による授業)

others

人をつなぐその他の事業

  • 放課後デイサービス
    放課後デイサービス
    放課後や夏休みなどの学校がお休みの期間に、障がいを抱える子どもたちの生活能力向上のための訓練を行います。
  • 訪問看護
    訪問看護
    不登校・発達障害・知的障害などのお子さまのご家庭を訪問し、お子さまや保護者様の様々な困りごとの解決に一緒に取り組んでいます。『心の土台』を『心のケアによる安心感』と『遊びを通した信頼関係』 作りから育み、情緒の安定・生活リズム・学ぶ力等を伸ばしていけるようにサポートさせていただいております。
  • 人材派遣
    人材派遣
    教員免許保有者等、優秀な人材を様々な職場に派遣します。
  • アートプロジェクト
    アートプロジェクト
    全国の病院やクリニックにて似顔絵セラピーや、ホスピタルアートの医療空間アート・リノベーションの活動を行う村岡ケンイチさん(似顔絵セラピー・「医療とアートの学校」代表)と連携し、地域に開かれた居場所となるよう、生徒たちと一緒にスクールの壁に絵を描いています。